確定申告情報ポータル ホーム
> 配当収入を受けた人
確定申告の基礎知識
●確定申告とは
確定申告とは何だろう?
所得税はどのように計算する?
確定申告の手続きはどのようにすればよいのか?
所得税の金額の計算は?
課税所得金額に対する所得税額から控除される税額控除
納付および還付の方法
申告をした後で間違いがあったら? 申告しなかったら?
●青色申告とは
青色申告とは?
青色申告の特典・メ リット・デメリット
青色申告の際注意すべき必要経費
●年度別税制改正ポイント
令和6年度 税制改正のポイント
令和5年度 税制改正のポイント
令和4年度 税制改正のポイント
●e-taxとは
e-taxとは
e-taxで確定申告するための準備
タイプ別ケーススタディ
医療費を支出した人/医療費控除の適用を受ける人のケース
国民年金や厚生年金などの年金をもらった人/雑所得の申告が必要なケース
株の売買をした人/譲渡所得として申告が必要なケース
年の中途で会社を退職した人で退職金をもらっていない人/退職所得のない人のケース
年の中途で会社を退職した人で退職金をもらった人/退職所得の申告が必要なケース
配当収入を受けた人/配当所得として申告をして配当控除の適用を受けるケース
ローンを組んでマイホームを購入した人/住宅借入金控除により還付が受けられるケース
フリーターやパート・アルバイトをしている人/フリーター等の給与をもらっているケース
副収入・サイドビジネスのある人/給与所得を持つサラリーマンで他に収入がある人
個人で事業を営んでいる人/事業所得の申告が必要なケース
困ったときの申告用語集
確定・青色申告用語集
税率計算を楽にするには
パソコンで楽々こなす令和4年分 確定申告/青色申告
申告書作成ソフトを選ぶポイント
株式を借入金で買った場合
株式を借入金で買った場合、その借入金の利子を必要経費として差し引くことができます。
こんな人は確定申告をした方が有利
配当所得を申告する義務のない人でも、配当を申告すると税金が還付される人もいます。それは、前述したとおり、配当を申告すると配当控除を受けられるためです。配当金申告の損益分岐点は以下のとおりです。なお、下記の表において課税総所得金額等は支払いを受けた配当を除いた金額で判定してください。
■
上場株式等の場合
(大口株主を除く)
課税総所得金額等
(配当所得を除く)
損か得か
695万円超
損
695万円以下
得
■
非上場株式等の場合
(上場株式等の大口株主を含む)
課税総所得金額等
(配当所得を除く)
損か得か
1,000万円以上
損
900万円以上1,000万円未満
どちらでも同じ
900万円未満
得
住民税の申告を忘れずに
非上場株式等のうち一支払法人につき一回に受ける配当が5万円(計算期間が1年以上のものは10万円)以下の場合、確定申告において申告不要を選択し、収入の金額に含めないことができます。
ただし、住民税においては、非上場株式等の配当について、申告不要を選択することができません。したがって、申告不要を選択した場合でも、収入金額に含める必要があるので、確定申告書第二表の「確定申告しないことを選択した非上場株式等の少額配当等」の欄に配当金額を記載してください。
申告分離課税の選択
上場株式等の配当については、総合課税に代えて申告分離課税を選択できます。この制度により、上場株式等の売却損があった場合にその損失額と申告分離課税を選択した配当所得の金額を通算することができます。従って、損益通算を行った配当に係る源泉徴収税額が還付されることとなります。なお、この制度を選択して申告する場合には、配当控除の適用がありませんので注意が必要です。
Copyright © 2019 Rio Inc. All Rights Reserved.
このホームページについてのお問合せ先